お屠蘇(屠蘇散)をご紹介しています
京都二条中嶋生薬のお屠蘇(おとそ)、屠蘇散
創業百年・京都二条中嶋生薬の作
滅多にお目にかかれない「お屠蘇(おとそ)」です。
皆さん新年に飲むお酒だと言うことはご存じですが、
日本酒やみりん、ビールなどそのまま飲んでもお屠蘇ではありません。
ましてや金箔入りのお酒がお屠蘇だと言うのも実は違います。
屠蘇の本来の意味が失われつつある現在、ぜひ皆様に良き習慣を体験していただきたいと
ネット初の試みとしてお屠蘇(屠蘇散)をご提案させたいただきます。
プレマ株式会社
代表取締役 中川信男
新年の健康祈願にぜひ!
この冬、メディアも大注目!京都で創業百年余りの中嶋生薬の極秘特製ブレンド。
これほど香りよいお屠蘇は他にはなく、有名神社仏閣でも振る舞われているものです。
知っていましたか?お屠蘇のあれこれ
屠蘇(とそ)の由来
むかし嵯峨天皇の御代弘仁年間(今より千百余年以前)中国の博士・蘇明が和唐使として来朝の時伝えたもので天皇四方佯の御儀式の後、お酒にこの屠蘇を浸して御用いになりましたのが始まりです。
国民も元旦に屠蘇を用いると一年中の邪気を除き家内健康にして幸福を迎えると言い伝えられています。
お屠蘇(おとそ)とは??
悪鬼をたおす為いろんな和ハーブを混ぜてつくったのが屠蘇。
そもそも正月にお屠蘇を飲むことは中国から伝わった風習です。日本では平安時代の初期9世紀の前半、嵯峨天皇の時代に宮中の正月行事としてはじめられ、やがて一般にも広がり、正月三ヶ日には一年の家内平安と幸福を願って飲まれるようになりました。
「お屠蘇」とは十種に近い和ハーブを調合したもので、酒やみりんに浸して飲みます。正式には屠蘇延命散(屠蘇散)といい、古代中国、魏の華佗の調合と伝えられています。
「屠蘇」の語源について
「蘇」という鬼を屠(ほふ)る(殺す)といわれます。「屠」には「死」「葬る」という意味があります。元来は祝いの席で用いられていましたが、やがて元旦の朝、一年の邪気を払うことによって、延命長寿を願って飲まれるようになりました。
お屠蘇の効用
最高の和の心
屠蘇散に調合されているハーブは10数種類。当然、酒やみりんにはぶどう糖、必須アミノ酸、ビタミン類も含まれており、さらに使うお酒の適度の天然アルコールは血行を促進させます。これらを考えると、お屠蘇は単なる正月の儀礼的な飲み物というより、先人達がたどりついた健康のためのすばらしい知恵といえます。弊社扱いの屠蘇散は京都二条中嶋生薬の作で、京都の著名な神社仏閣でも振る舞いとして用いられる、最も高級かつ高貴なお味です。他では絶対に手に入りません。
お屠蘇の作り方
酒とみりんを調合して屠蘇散をお屠蘇といえば日本酒のイメージが強いようですが、みりんでもつくれます。家族全員にも飲めるように酒とみりんを調合して甘さと口あたりを調整して好みの味わいにすることができます。お酒もみりんも良質なものを選ぶことが秘訣です。
- 用意したお酒やみりん300ml程度に、
- 下記の屠蘇散を袋(ティーパック状のものですす)ごと浸して、
- 3~5時間程度放置して薬効成分が溶け出すのを待ち、その後、袋を取出します。
- ほのかな薬草の香りとかすかな苦味が、新鮮な爽快感を感じさせるお屠蘇のできあがりです。
注:量を多く作る場合は屠蘇散を浸す時間を長くしてください。
またあまり長く浸しすぎると、濁ったり、沈殿物ができる場合がありますのでご用心。
ほんとうのお屠蘇をお好みなら、ほんもののみりんをお使いください
本来、お屠蘇はみりんでつけ込むのが本則です。最近はみりんもどきがたくさん発売されており、単に料理の調味料、という誤解が生じているのもうなずけます。なぜなら、みりんもどきでは飲めるような味ではないからです。ほんもののみりんなら、そのまま富貴ワインのように飲んでたしなむことができます。
弊社でおすすめしているほんもののみりん
■三河みりんの角谷文治郎商店「三州みりん」は、こちらから >>
お屠蘇の正しい飲み方
元旦の朝、若水(元旦の早朝に汲んだ水)で身を浄め、初日や神棚、仏壇などを拝んだ後、家族全員が揃って新年のあいさつをし、雑煮の前にお屠蘇を飲みます。その時、使用される器は朱塗りまたは白銀や錫などのお銚子と朱塗りの三段重ねの盃です。
飲む順序は一年の無病息災と延命長寿を願うところから、若者の活発な生気にあやかる意味で年少者より順次年長者へと盃をすすめるのがきまりです。また、正月三ヶ日の間の来客に対しても、まず、初献にお屠蘇をすすめて新年のお祝いの挨拶を交すのが礼儀です。年々、正月らしさが失われて行く現在、私たち日本人が伝えてきたお屠蘇の習慣は、家族の健康と精神的な絆を保つうえで是非、伝えて行きたい行事のひとつです。