身体に優しい低分子栄養補助食品。「ペプチド・プリマ」

鯖から抽出した中性の必須アミノ酸。高蛋白・低脂肪のペプチドは私たちの身体の源で健康生活を手助けしてくれます。

「ペプチド・プリマ」は販売終了いたしました。
ご愛顧ありがとうございました。

\こちらもオススメ!/

天然のイワシ・カツオをまるごと使った、低分子、無脂肪、塩分・糖分・化学添加物不使用のペプチド入り万能粉末だしです。

吸収性の高いヒアルロン酸と魚コラーゲンに、美容成分ハトムギエキス、エラスチン、ビオチン、ビタミンC、ビタミンDを配合。

独自製法でブレンドされた野菜や酵素の栄養素が、体内のコラーゲンをサポート

女性に不足しがちなたんぱく質を補う、植物性100%のプロテインパウダーです。

年だからと諦めないで。
サバペプチドで身体の可能性を開く

身体に優しい低分子栄養補助食品。「ペプチド・プリマ」

▼ご注文はこちら

「元気がでなくなった」「回復が遅い」
「老けて見える」「健康の悩みがある」
加齢とともに、いえ、たとえ子どもであっても身体の悩みは尽きません。

さらには環境汚染、多忙な毎日、食生活の乱れにより増え続ける違和感。
仕方がないとあきらめる前に、いつでも身体はリセットできます。

身体とタンパク質の仕組み

タンパク質について今一度確認してみましょう

身体を構成する成分のイラスト

身体は何で出来ているか、意識したことがありますか?身体を構成する成分のうち、60~70%は水分、その次に多い15~20%がタンパク質が占めています。タンパク質の働きを確認しましょう。

五大栄養素として「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」がありますが、水分以外で多い成分であるタンパク質は上記のように、生きていくうえで身体に重要な役割を持っています。
タンパク質とは英語で「Protein=プロテイン」です。さらにプロテインの語源はギリシャ語「プロテイオス」から来ており、「もっとも重要な物」という意味です。古代ギリシャの時代から、タンパク質を摂る必要があったことが理解できますね。単なる栄養素の一つとしてくらいしか考えられなかったタンパク質ですが、生命科学分野の研究が進む中でタンパク質は栄養素だけではなく、生命そのものと言えるほど、奥深く重要な物質であることが分かってきました。

たんぱく質の食事摂取基準の表

日本人の食事摂取基準[2015年版]参照

では、一日に必要なタンパク質必要量はどのくらいかご存じですか?
厚生労働省によるタンパク質の摂取推奨量はおおむね男性60g、女性50gとなっています。ただし、この数値は健康的な生活を送る上での数値になりますので、成長期(12~17歳)や妊婦・授乳婦になると、+5~25g必要とされ、さらに、アスリートやトレーニングに励む方にとっては基本の数量では足りませんので、さらなるプラスが必要になってきます。

食品 タンパク質(g)
和牛肉 カタ(赤身) 20.2
鶏ささ身 23.0
鶏卵(全卵) 12.3
くろまぐろ(赤身) 26.4
まさば 20.6
納豆 16.5
※日本食品分析表(七訂)参照

タンパク質が多い食品と言えば、肉・卵・魚・豆・乳製品などがあります。現代の栄養学事情で見てみると、一日三食、一汁三菜で、バランスよい献立で食べると、1日に必要なタンパク質量は満たします。でも、どうしても、朝食はパンのみ、昼食はパスタとサラダ、夕食は晩酌しながらおかずをつまむだけ…という食事では、タンパク質が足りていない状態です。また、タンパク質というと、動物性食品に頼ってしまいがちになります。タンパク質を摂れる代わりに、脂肪も多く摂ってしまうこともあるので、注意が必要です。

タンパク質不足は実は怖い

タンパク質の働きは身体の筋肉の素として学んできましたし、五大栄養素の中でも、重要視されてきました。普段からバランスよく食事を摂られていても健康や美容の面で不調が感じられたら、タンパク質不足を疑ってみた方がいいかもしれませんね。

タンパク質とアミノ酸

さらに、人間が生きていくために必要なアミノ酸は20種類あり、それぞれの働きがさまざま。でも一つでも足りなくなると健康や美容の妨げになります。非必須アミノ酸は体内で合成しますが、必須アミノ酸は食物から摂る必要があります。ただ、このアミノ酸の保険効果が大きく取り上げられることにより、スポーツ・美容・医療・食べ物などの分野でアミノ酸の持つ働きも次々と解明されています。

成人1日あたりの必須アミノ酸 WHO推奨摂取量

必須アミノ酸の推奨摂取量は、世界保健機関(WHO)も公表しています。

必須アミノ酸 体重
1kg当たり
(mg)
体重
40kg当たり
(mg)
体重
50kg当たり
(mg)
体重
60kg当たり
(mg)
体重
70kg当たり
(mg)
体重
100kg当たり
(mg)
イソロイシン 20 800 1000 1200 1400 2000
ロイシン 39 1560 1950 2340 2730 3900
リジン 30 1200 1500 1800 2100 3000
メチオニン 10.4 + 4.1
(合計15)
600 750 900 1050 1500
+ システイン
フェニルアラニン 25
(合計)
1000 1250 1500 1750 2500
+ チロシン
スレオニン 15 600 750 900 1050 1500
トリプトファン 4 160 200 240 280 400
バリン 26 1040 1300 1560 1820 2600
ヒスチジン 10 400 500 600 700 1000

完全栄養食品「サバ・ペプチド」でできること

鯖(サバ)の豆知識

鯖の写真

鯖は日本近海で獲れ、ピーク時には年間147万トン(1978年)も水揚げされ、価格も手ごろなことから、食卓に並ぶことも多いことでしょう。マサバやゴマサバと呼ばれる種類があり、一般的にはマサバの方が脂がのっているので、美味しいと言われています。ただマサバは産卵を終える夏場は急激に味が落ちますが、ゴマサバは年間を通して味が変わりません。塩焼き、味噌煮、竜田揚げ、〆鯖やバッテラなど、鯖は美味しい料理のレパートリーも多く、DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)などの高度不飽和脂肪酸で高たんぱく食品ですので、家族の健康を守るお母さんにとっても、嬉しい食材と言えますね。

そんな鯖にも欠点があります。
「サバの生き腐れ」と言われるように他の魚より傷みやすく保存がききません。鯖に含まれる酵素が活発なため、鯖の肉に多く含まれるヒスチジンを短時間で酵素分解し、ヒスタミンに変化させアレルギー性の人にジンマシンなどを起こさせる原因にもなります。
このように、鯖は鮮度落ちが早いため、かまぼこなどに加工できず、新鮮なうちに調理してしまわないといけません。そのため、漁獲しても利用されずに大量に廃棄されていた実情もありました。

鯖から抽出したペプチド酸

  • タンパク質の純度が高い
  • アミノ酸スコアが高い
  • 値段が安い
  • 安定して大量に入手できる
  • 製造コストが安い

こうした条件が揃わないと、商品化は難しくなります。この条件を満たすのが、鯖になりますが、前述のとおり、傷みやすいことから、近くに工場が必要になってきます。

サバペプチドの栄養とアミノ酸

  水分 たんぱく質 脂質 灰分 炭水化物
和牛肉(もも) 67.0 21.3 10.7 1.0 0.6
まさば 生 62.1 20.6 16.8 1.1 0.3
若鶏 ささみ 生 75.0 23.0 0.8 1.2 0.0
全卵 生 76.1 12.3 10.3 1.0 0.3
まだこ 生 81.1 16.4 0.7 0.1 1.7
プロセスチーズ 45.0 22.7 26.0 5.0 1.3
納豆 59.5 16.5 10.0 1.9 12.1
サバペプチド 38.1 54.4 0.1 5.6 1.8
100g中(g)
※日本食品分析表(七訂)参照

サバペプチドはタンパク質の含有量が飛び抜けていることが分かります。また動物性食品にありがちな脂質量が少ないので、高タンパク低脂肪の優れた食品です。ですが…サバペプチドを毎日100g食べることは現実的ではありません。基本はバランスの良い普通の食事+サバペプチドでタンパク質補給を心がけてください。
サバペプチドの存在は消化吸収の力が弱っている人、タンパク質不足に悩んでいる人、健康増進を願う人、また体調維持やスポーツなどの体づくりに励む人にとっても、とっても素晴らしい商品と言えます。

サバペプチドの飲み方

小さじ一杯
◎健康維持に
小さじ1杯(5g)×1日2~4回=10~20g
◎体調改善に
小さじ1~2杯(5g~10g)×1日6回=40~60g
◎体質の根本改善に
大さじ1杯(10g)×1日8回=80g

そのまま、ティースプーンでお召し上がりいただいたり、お子様や味が苦手な方はオブラートに包んで飲んでいただいても。(サバを濃縮した風味です)
またお水やお湯・味噌汁などに溶いてお召し上がりいただいても大丈夫です。

食事に気を遣うことによっていつまでも若々しくいることが目標

沼川一彦さんの顔写真

東洋医学療術院長
有限会社ペプチドプリマ
代表取締役 沼川一彦

沼川一彦さんの顔写真

私の1日の食生活

朝起きたら 朝食 昼食 夕食
水を一杯 抹茶
味噌汁
納豆
玄米
酢の物
黒ゴマ(都度すります)
温野菜
サバペプチド10g
抹茶
温野菜
サバペプチド10g
抹茶
玄米
温野菜
納豆
漬物
黒ゴマ
煮魚(焼魚)
サバペプチド10g

私の1日の食事内容の一例です。
さらに、2時間おきくらいに、サバペプチド10gを摂っています(計1日6回ほど)。
もちろん、暴飲暴食はせず、基本は腹5分の食事にし、夜7時以降は飲食をしないよう心掛けています。

まずは実践!大車輪が日課です

大車輪

健康維持のため、1日腹筋300回、背筋60回、腕立て伏せ200回、さらには鉄棒や夕方40分の散歩を欠かさない日課です。鉄棒は私が60歳を過ぎて大車輪にも挑戦しました。もちろん。簡単に出来るものではなく、まずは体重を落として、さらに筋肉をつける必要があります。60を過ぎて挑戦できたことは、まだまだ70歳でも80歳でも挑戦できるのではないかと思っています。私は大車輪をする目的で筋肉を付けていますが、日頃運動不足を感じている方であれば、ウォーキングや水泳など無理のない範囲で身体を動かすことをお勧めします。
生きる(食べる・歩く・遊ぶ・働く・・・)ためには、それなりに筋肉が必要です。せっかく長生きできても、寝たきりではつまらないものです。大車輪とまではいかなくても、日々の日課くらいは自分でこなせるように、筋肉や骨を強くしておかなくてはいけませんね。

Q&A

青魚(特に鯖)を食べるとジンマシンが出ます。サバペプチドはその心配はありませんか?
鯖がジンマシンを起こす原因はヒスチジンというアミノ酸が多いからです。このヒスチジンは鯖が陸揚げされて時間がたつとヒスタミンというアレルギーを起こす物質に変化します。原料の鯖は捕獲されるとすぐ氷詰めにされ、陸揚げと同時に300mほどのペプチド工場に運ばれペプチド加工されるためヒスチジンがヒスタミンになる時間がないのです。さらに、アレルギー反応を起こす人の免疫機能には免疫グロブリン(γグロブリン)の持っている分子量の大きさ(156000)以下の分子化合物に対しては反応を起こしません。体にとって異物ではなくなってしまうからです。分子量10000以下のペプチドでは抗原にもなりません。
サバペプチドはアミノ酸がいくつかづつ結合したペプチドということですが、単一のアミノ酸エキスを摂取しても同じ効果が期待できるのでしょうか?
単一のアミノ酸を摂取しても胃液や腸液でバラバラに分解されてしまいアミノ酸ではなくなってしまいます。つまり単一のアミノ酸はなくなってしまいます。つまり、単一のアミノ酸は他の物質とのけ都合(ペプチド結合)がないため、胃液のような強力な酸にほとんど無防備で、小腸に届く前にバラバラに分解されてしまうわけです。
青魚の油は身体に良いと言われていますが、サバペプチドは鯖の油を粒タイプにしたものはないですか?
青魚の油の中にはEPAという物質がたくさん含まれています。この物質は体のリズムをスムーズに整え、乱れた生活習慣を整る働きを行います。
魚の成分は大まかに分けて、タンパク質成分、油脂成分、カルシウムなどの灰分、水分などに分けられます。サバペプチドはこれらのうち、タンパク質成分だけを取り出しペプチドにしたものなので、他の酸化しやすい油・脂肪成分などは完全に除去されています。一般的な魚のエキスとは全く異なっています。

●クレジットカード決済の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)について
クレジットカードの不正利用防止のため、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入しております。 ご注文情報をご入力いただいた後に、クレジットカード会社での本人認証が行われる場合があります。 詳しくは こちらの案内 をご覧ください。


●お客様へ重要なお知らせ
食料品や衛生品のまとめ買いや、催告のないテレビ放映などで、突然数千件の注文が押し寄せることもあります。弊社で販売する品の大半は、丁寧に心を込めて目と手で作られた希少性の高い作品です。そのため、「在庫あり」表示や「受注承認メール」配信後に入手不可能であることが判明する場合があります。この場合、ご用意できない品は弊社の判断にてキャンセル扱いとさせていただき、在庫が確保した品のみを可能なかぎり早くお送りしますので、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。

有限会社 ペプチド・プリマ
ペプチド・プリマ

定期購入対象商品

ペプチド・プリマ 240g

ペプチド・プリマ 240g

価格 17,280 円 (税込)

送料サービス(北海道・沖縄県を除く)

販売終了いたしました。ご愛顧いただきありがとうございました。

速攻発送

品番
00400922
JAN
4580689120023
SB区分
Q

吸収に優れた天然のペプチドを摂ることで、元気・活力を目覚めさせます。

鯖から抽出した中性の必須アミノ酸。高蛋白・低脂肪のペプチドは私たちの身体の源で健康生活を手助けしてくれます。

内容量: 240g

原材料: マサバ

賞味期限: 18ヶ月(直射日光を避けて冷暗所で保存してください)
  • 体調に不安のある方
  • 食事のバランスがとれない方
  • 身体の無理をしている方
  • 体力に自信のない方
  • スポーツ選手
  • 妊婦さんの栄養補助食として

お召し上がり方:そのままティースプーンでお召し上がりいただいたり、お子様や味が苦手な方はオブラートに包んで飲んでいただいても。(サバを濃縮した風味です)
またお水やお湯・味噌汁などに溶いてお召し上がりいただいても大丈夫です。