禅チェアのふるさと訪問記
禅チェアの神髄は、禅の師匠に聞くべし
生みの親に聞くべし!
座禅道場の窟主である、
井上希道老師を
広島まで訪ねました。
禅チェアの生みの親、井上老師とご対面

明俗世的な話は道場には一切持ち込ないということで、もっぱらこの場所で製品を練り上げられた
「座禅の目的は悟ること。悟るためには邪念をとり、煩悩をとる。そのためには、身と心とが統一体になる必要があります」と井上老師はおっしゃいます。座禅をするときに使われる丸い座部が速やかな精神統一に役立つらしく、座ったとたんに背筋が伸びて、一点に心が置ける状況を作るのだそうです。座ったときに、自然に背筋がしっかりと伸びることで、無駄な感情作用や知的作用が自動的におさまり、煩悩を超えていくことができるのだそうです。
そして、「禅用の丸い座部の椅子バージョンを作りたい」という発想から、試行錯誤を繰り返した末に完成したのが、「禅チェア」。骨盤が動きやすい座部の形状は、精神を一点に集中する他にも、健康維持効果や、悪い姿勢が定着しないというメリットがあります。

効率よく一点集中できる体勢に導く目的で作られた集中型の椅子が「禅チェア」
「いい椅子ができたと言うと、座っても気持ちよくないと言い返されるんですよ」と、苦笑いの井上老師。 これは、精神を浄化するための椅子であって、リラックスするための椅子ではありません。安楽椅子に座りながら、いい仕事をしようというのは、極めて相反することなのです。どうやら私たちは、腰の力が抜けた状態で仕事をしようとするからカラダを壊す、ということにも気づく必要がありそうです。

こうして順番に並べていくと・・・

なんと材木を使って型を作ったそう!

ほら!立派な座部型のできあがり♪

ここが高くなっているから骨盤が動きます
クッションの硬さもずいぶん検討をしました。硬すぎるとあまりにも座り心地が悪いし、柔らかすぎるとお尻が沈んでせっかくの機能性が発揮できなくなります。なんといっても、この座部の特長は、中心部が高いということなのですから。
中心部が高いなんて、なんだかグラグラしてすごく不安定じゃないの?そんなので集中できるの?と半信半疑だった私ですが、試作品を使ってみると、これが実に快適。足を軽く動かすなど、ほんのわずかな体の動きだけで、骨盤~背骨が連動して動き、長時間の座り仕事であっても疲れずにすむという、井上老師の「禅チェアの理論」には大いに納得です。
そうして、潜在的な不快感から解放されることで、作業効率があがるだけでなく、精神を磨き、人間性も向上する。ただの猫背矯正イスだと思っていたら、どうやらとんでもない間違いのようですね。
大人はもちろん、成長期の子どもたちにとっても、学習机や学習椅子の正しい選択は重要なことなのだと、今回の取材を通じて感じました。「子どもたちの美しい魂を培うのは、親の愛情でありその子を取り巻く環境ですが、何事であれ当人にとって適正か否かが重要です。」と井上老師もおっしゃいます。
幼い頃から、悪い姿勢を身に付いてしまうと、わけもなく気むずかしく、決断力等の乏しい散漫な癖が性格化してしまうとのお話も。それらは本来のその子の性格ではなく、悪い姿勢や癖による性格の歪み現象なのだそうです!
私たちの未来、子どもたちの未来のために、「たかが椅子、されど椅子」のメッセージをひとりでも多くの方々にご理解いただきたい!と、母親業もいとなむ私は、固く心に誓ったのでした。